ワークライフバランスと生産性の向上。
リモートワークと情報漏洩対策。
わたしたち自身が挑戦した
ICT活用による働き方改革―。
ぜひ、課題解決をご一緒させてください。
SKIP

日興通信の「ニューノーマル」に向けた
ICT活用事例集はこちらから
日興通信の「ニューノーマル」に向けた
ICT活用事例集はこちらから
-
働き方改革への対応
ワークライフバランス
⇒ 生産性の向上- 社員の声
- 会議のために出張している
- 会議の準備に時間が掛かりすぎる
- 外出から戻ってからの事務処理が多い
- 遅くまで残っている日が多い
- 上司がいつも外出していて承認がもらえない
- +
-
新型コロナウイルスへの対応
リモートワーク
⇒ 仮想空間・情報セキュリティ- 社員の声
- 在宅勤務だと仕事が捗らない
- お客様への訪問が困難になった
- 遠隔研修だと資料を読むのと同じ
- “ワイガヤ”会議、アイデア出しがやりにくい
- 事務所にいないので、内線電話を取れない。
私たちはひとつひとつの声に向き合い、
ICTを活用して解決していきました
-
改革1
「業務効率化による生産性向上」業務管理・
効率化 -
改革2
「人と接触しないで業務継続」リモート
ワーク -
改革3
「安心·安全のためのインフラ」ネットワーク・
セキュリティ
ワークライフバランスの改善から始まった日興通信の働き方改革。
仕事の無駄の排除に挑戦する。
-
- 課題
- ●拠点が全国にあるので、会議のための出張や準備が大変。
- ●外出中にたまる仕事。帰社しないと事務処理ができない。
-
- 挑戦
- ●遠隔リモート会議が当り前の文化を目指す。
- ●決裁業務などを、いつでもどこでも出来るように。
緊急事態宣言で、テレワークを経験。
生産性を下げない手法を模索する。
-
- 課題
- ●「私の業務は出社しないと出来ない」という人が多い。
- ● Web会議システムだけでは伝わらない。限界を感じる。
-
- 挑戦
- ●「Webで出来そうなこと」ではなく、「すべての業務」をリモートに。
- ● 単にWeb化するだけでなく、出勤型と同じ生産性を目指す。
テレワーク用のモバイル端末が増え、
セキュリティ強化が求められた。
-
- 課題
- ●モバイルの便利さが、社員のセキュリティ意識を低下させる。
- ●セキュリティ管理業務の負荷は、情シス部門の限界を超える。
-
- 挑戦
- ●どこに居ても、会社と同じ安全な環境を提供する。
- ●セキュリティ強化と運用自動化を両立させる。
改革1
業務管理・効率化
時間を管理し、無駄を省く
-
●業務効率化に向けた社内の風土づくり
●行動スケジュール登録を5分刻みにしたら見えてきた無駄
⇒無駄を省ける環境をつくる
- ●移動時間が多い。
- ●会議が多い、会議準備にも時間が掛かっている。
- ●外出中に業務がたまり、残業が増える。
- ●残業になる前の、通常勤務時間の効率を上げたい。
改革2
リモートワーク
ニューノーマルに向けて
リモートワークを強化する
-
●ソーシャル・ディスタンシングを前提とした業務継続の実践
●ニューノーマルを率先して実行する意識づくり
⇒人と接触せずに業務を行える環境をつくる
- ●密を避けるために、すべての会議をWebに移行する。
- ●集合型の研修やイベントも、Webで効果的にやりたい。
- ●プロジェクトや同僚との協働作業を仮想空間で実施する。
- ●内線電話もスマートフォンで、自宅やサテライトで自由に着信したい。
改革3
ネットワーク・セキュリティ
利便性と安全性を
両立させる
-
●リモートワークの推進が情報漏洩・サイバー攻撃対策を複雑に
●セキュリティ意識の徹底がますます企業品質の維持に直結
⇒インシデントを起こさない環境をつくる
- ●社内へのリモート接続時の本人確認を厳格にしたい。
- ●社内情報の持ち出しを厳格に取り締まりたい。
- ●端末が増えて、サイバー攻撃対策の強化が必須となった。
- ●セキュリティ強化にともない管理要員の業務が急増、自動化したい。
-
① リモートデスクトップへのアクセスは、本人確認のID・パスワードが盗まれても、二要素認証でチェックするので安全。
二要素認証
-
② 社内ネットワークに接続するすべての機器・ソフトウェアを管理。
未登録の機器はネットワークから遮断。IT資産管理(不正接続防止)
-
③ 入口·水際対策から、万一の感染時に拡大させない内部対策·出口対策まで、全ステップを万全に。
ウイルス対策ソフト
-
④ 危機管理ソフトからのアラームで、問題ある機器を社内ネットワークから自動的に遮断。
情シス部門の休日対応や人的ミスを無くす。SDN(Software-Defined Networking)
当社の事例をご紹介します
- 御社の働き方改革についてお気軽にご相談ください
- TEL:03-5451-1861
- お問い合わせはこちら お問い合わせ