
なぜ今、セキュリティなのか
深刻化するランサムウェア被害 事例と対策
1. 進化の裏に、必ず潜むリスク
・増加の一途をたどる、サイバー攻撃
・ランサムウェアの危険性と対策の必要性
2. ランサムウェア、正しく理解していますか
・ランサムウェアとは
・感染するとどうなるのか 感染の様子①/②
・ランサムウェアが、企業に与える影響
・「うちは大丈夫」が一番危ない
3. ランサムウェア被害事例紹介
・大規模病院で、数億円以上の被害が発生
・取引先にも影響を及ぼす、サプライチェーン攻撃
・設定ミスから起きた被害、大学の学生や職員の情報流出
・搾取された情報が、ダークウェブに公開される
・明日は我が身かもしれません
4. やるべきことは
・自社での方針と対策を決めましょう
・セキュリティ対策ソリューション:侵入前/侵入後
・安全、かつ快適な環境を作りましょう
近年、働き方の変化や多様化とともに、ビジネスの場でのIT化やDXが進み、利便性や業務効率を上げる新しいシステムやソリューション、サービスも多く登場しました。
一方でサイバー攻撃も進化を遂げ、被害報告も増加していることをご存じでしょうか。
中でも「ランサムウェア」と呼ばれるサイバー攻撃の被害が深刻化しており、2022年は前年比で57.5%増加しているとされています。
ランサムウェアは、マルウェアの一種で、感染するとシステムやデータが利用不可になり、元に戻すことと引き換えに身代金を支払うよう要求するサイバー攻撃です。
企業がランサムウェア被害に遭うと、業務や経営にも非常に大きな影響をもたらします。
ランサムウェア被害に遭った企業の報告によると…
▶「一部の業務に影響あり」とした企業が82%、「すべての業務が停止した」企業が13%
▶「復旧に1カ月以上要している」企業が27%
▶「復旧に1000万円以上かかった」企業が46%
という結果が出ています。
今回は改めて皆様に、ランサムウェアの危険性と対策の必要性をご理解いただきたく、
ランサムウェアの最新情報や被害事例、対策についてまとめた資料をご用意しました。
ぜひ自社で被害にあった場合を想像しながらご覧ください。
詳しくは、下記フォームにご入力いただき、資料をダウンロードしてください。
*本資料に記載されている情報は、2023年9月作成時点のものです。