お役立ち情報詳細

快適・安全にデータ共有を実現
クラウドストレージが叶える 理想のファイル管理とは

1. ファイルの管理、データの共有、快適と言えますか?
・今や、データ共有ができなくちゃ「仕事にならない」
・ファイルサーバでの管理に、限界を感じていませんか
・クラウドストレージが注目されています

2. クラウドストレージとは
・クラウドストレージの主な機能やメリット
・クラウドストレージの運用方法
・オンプレミスの運用を、クラウドストレージに移行する
・オンプレミスの運用に、クラウドストレージを追加する
・オンプレミスの環境とクラウドストレージを連携する

3. クラウドストレージサービスの選び方
・料金体系の違い
・データの共有方法の違い
・セキュリティは万全か
・バックアップとしても利用するか
・そのほか、比較ポイント

4. クラウドストレージで、快適・安全なデータ共有を
・望む環境や運用は、企業によって様々です
・さらに、将来を見据えて

 

データ共有とは、ファイルをネットワーク上に保存して、複数のユーザーで共有し利用することです。

企業では、関係者全員が同じデータを閲覧・編集できることで、情報共有や業務の効率化が図れます。

従来のデータ共有は、自社内にファイルサーバやNASを設置して管理、運用を行うのが一般的でした。

ネットワーク内のデバイスからストレージ内のファイルにアクセスすることで、同じデータを複数人で閲覧・編集できます。

 

しかし近年は、社会情勢の変化や技術の進歩に伴って、ワークスタイルが大きく変化しています。

ファイルサーバでの運用が働き方の変化に対応できず、支障が出ているケースが見受けられるようになりました。

データ共有できないことが、快適な業務スタイル実現の妨げになっていないでしょうか。

 

■従来のファイル管理・データ共有での問題

①データが増えて、ファイルサーバの容量が足りない

PCのスペックも上がり、個人が扱うデータの容量が大きくなっています。ファイルサーバの容量が不足して、場当たり的な増設を行っていないでしょうか。

 

②今や、オフィスだけが働く場所ではありません

オフィス内からのみデータにアクセスしていた頃とは異なり、リモートワークやハイブリッドワークなど、社外で業務を行う場面も多くなりました。

社内のファイルサーバにアクセスできず、業務に支障が出ていませんか。

 

③社外の人ともデータを共有したい

社内だけでなく、他社と協業する機会も増加しています。データ共有ができないせいで、プロジェクトの進行が滞っていませんか。 

 

■クラウドストレージが注目されています

クラウドストレージとは、自社内の機器ではなく、事業者が提供するクラウド上のストレージにデータを保管し、共有するサービスです。

インターネット環境さえあれば、どこからでもアクセスすることができ、容量が足りなくなった場合も機器の追加購入や構築の必要がなく拡張が行えるため、導入する企業が増えています。

 

クラウドストレージをきちんと知ることで、ファイル管理・データ共有のお悩みを解決できるかもしれません。

今回は、クラウドストレージについて、運用方法やサービスの違い、企業にあった選定方法などをまとめました。ぜひ参考にしてみてください。

詳しくは、下記フォームにご入力いただき、資料をダウンロードしてください。

*本資料に記載されている情報は、2025年6月作成時点のものです。